三善晃「三部作」検定:【第一部】「レクィエム」(2) 現代日本の作曲家・三善晃(1933-)の代表作として知られる「声とオーケストラのための三部作」(「レクィエム」「詩篇」「響紋」)についての問題。第一弾は「レクィエム」を採り上げます。(2)からは引用詩句等、楽曲の内容についての設問です。 エンタメ - 音楽 レクィエム オーケストラ 三善晃 合唱 現代音楽 Q1【第一楽章】一番目の歌詞:「誰がドブ鼠のように( )」―空欄を埋めよ。 選択肢殺されたいか!眠りたいか!隠れたいか!殺されるのか! Q2【第一楽章】2番目の歌詞:原詩の題名「( )へやった手紙(3)」―空欄を埋めよ。 選択肢山東南京重慶上海 Q3【第一楽章】2番目の歌詞:作者が「殺サンゴトシナサイ」と呼び掛ける相手の名前を答えよ。 選択肢麟太郎オジサン勘太郎オジサン甚太郎オジサン晋太郎オジサン Q4【第一楽章】3番目の歌詞: 「それはそんなに古いはなしではない。 ( )象はどうして殺されたか。」―空欄を埋めよ。 選択肢かしこいかわいそうなやさしいおとなしい Q5【第一楽章】4番目の歌詞:「あなたの息子」は原詩では誰を指しているか? 選択肢語り手自身語り手の兄語り手の弟語り手の異父兄弟 Q6【第一楽章】4番目の歌詞:「顔を( ) 母よ」―空欄を埋めよ。 選択肢とおりなさるなそらしなさるなそむけなさるなしかめなさるな Q7第一楽章のテンポ指定で「Senza Tempo」とある部分は何箇所か。 選択肢無し1箇所2箇所3箇所 Q8第一楽章冒頭の合唱唱法についての記述で適切でないものを選べ。 選択肢無声音無音程con graziacon fuoco Q9「レクィエム」中では邦楽打楽器の使用されている部分がある。以下の楽器で使われていないものを選べ。 選択肢桶胴(おけどう)大鼓(おおかわ)木鐘(もくしょう)小鼓(こつづみ) Q10「レクィエム」中で用いられるグロッケンシュピール奏法の一部で使われている「あるもの」を選べ。 選択肢トライアングルコントラバス弓スーパーボールワイアブラシ